網膜疾患

網膜の疾患とは

網膜は、光や色という情報を視細胞に送る役割がある非常に重要な部位です。網膜の疾患には、糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症、加齢黄斑変性、網膜剥離をはじめとする様々な疾患があります。当院では、網膜疾患の診療まで幅広く対応しておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は、糖尿病腎症や糖尿病神経障害と並ぶ糖尿病三大合併症のひとつです。糖尿病とは、血中に含まれるブドウ糖濃度(血糖値)が慢性的に高い(高血糖)状態の続く生活習慣病のひとつですが、こうした高血糖状態が長く続くことで血管、特に細い毛細血管に大きな負担をかけ続け、損傷させてしまい網膜をはじめとした身体の各部位に影響を及ぼす疾患です。特に、網膜は細い血管が集中しているため、血管の閉塞や出血をはじめ、本来認められない新生血管という血管壁がもろい血管を作ることで、障害が生じやすいとされています。
糖尿病を罹患したからといって、必ずしも糖尿病網膜症を合併するとは限りませんが、糖尿病自体に自覚症状がほとんどないため、糖尿病網膜症も発症していても気付かないことが多いとされています。そのため、定期的な内科や眼科の検診を通して疾患の早期発見、早期治療につなげること、また糖尿病を指摘された後の適切な血糖のコントロールが大切とされています。
なお、糖尿病と同様、糖尿病網膜症は初期症状がほとんどないため、目のかすみや視力低下・飛蚊症などの症状が出現した時は、かなり病状が進行していることが多いので注意が必要です。

糖尿病網膜症の進行

単純網膜症(初期)

糖尿病網膜症の初期で、網膜に浮腫または出血がある状態です。自覚症状はないことが多く、治療としては主に内科的な血糖値のコントロールとなります。

増殖前網膜症(中期)

糖尿病網膜症の中期で、網膜に虚血が見られる状態です。網膜の血管が広範囲にわたり閉塞することにより、酸素や栄養が不足し、結果として本来認められない新生血管を生じます。黄斑部に病変がなければ、自覚症状はありませんが、目のかすみを感じることもあります。早期にレーザー治療を開始することが大切になります。

増殖網膜症(進行期)

視力低下・目のかすみ・飛蚊症などの症状が現れます。新生血管が硝子体まで伸びると硝子体出血を引き起こし、視力は大きく低下します。また、増殖膜が発生すると、網膜剥離を引き起こします。この場合、失明に至ることもあります。

糖尿病網膜症の治療

糖尿病網膜症の治療は、その進行度合いにより異なります。初期では、血糖値のコントロールをはじめとした糖尿病の内科的治療と食事や運動という生活習慣の改善が大切になります。中期では、もろい新生血管をレーザーで焼灼し、虚血部位にレーザーを行うことにより新生血管の発生を防ぎます。進行期では、硝子体出血や網膜剥離を伴うことがあり、硝子体手術が必要になります。なお、いずれの進行度合いにおいても、血糖値のコントロールや生活習慣を整えることは大切です。

加齢黄斑変性

網膜の中心部には、黄斑と呼ばれる細かなものを識別する能力を持つ部位があります。加齢黄斑変性は、この黄斑が加齢によるダメージを受け、視力低下や物がゆがんで見える、視野の中心が見えにくいという症状があらわれる疾患です。また、緑内障や糖尿病網膜症と並び失明原因のひとつに挙げられている疾患です。

原因

原因は、加齢のほか、喫煙などの環境要因が挙げられます。若い人に同様の症状がある場合は他の疾患が疑われます。

種類

加齢黄斑変性には、滲出型と萎縮型があります。滲出型は、新生血管からの出血により黄斑に浮腫を生じさせ、視細胞や視機能の障害につながります。急激に悪化することもあるため、早期発見と早期治療が必要となります。一方、萎縮型は、加齢の影響が強く、急激な悪化はなく、ゆっくりと視力低下を伴うのが特徴です。

治療

加齢黄斑変性の治療は、滲出型と萎縮型により異なります。滲出型では、新生血管の増殖を抑制するため、抗VEGF薬による硝子体内注射を行います。萎縮型では、ゆっくりと進行することが多いため、経過観察が基本となります。

網膜剥離

加齢などの影響により硝子体が収縮することにより、網膜が引っ張られて裂けると網膜に穴(網膜裂孔)を生じます。この穴(網膜裂孔)より液化した硝子液が網膜下に入り込むことにより網膜剥離を生じます。主な原因は加齢となりますが、加齢のほかにも外傷等が挙げられます。外傷等による網膜剥離は若い世代にも多く、加齢により起こる網膜剥離同様に、放置することで失明の危険性があり早期の治療を必要とします。
治療は、網膜の状態により異なりますが、網膜裂孔のみで網膜剥離を認めていなければ、レーザー治療により網膜剥離への進展を防ぐことができます。網膜剥離に進展してしまった場合は、硝子体手術や強膜内陥術が必要になります。

網膜静脈閉塞症

網膜静脈が、何らかの原因によって閉塞し、詰まった部分から血液があふれ出し、その先の血管に酸素や栄養が届かなくなる疾患を網膜静脈閉塞症と言います。閉塞している部位によって、網膜中心静脈閉塞症と網膜静脈分枝閉塞症に分けられます。主な原因は、高血圧・動脈硬化など生活習慣病が挙げられます。
症状としては、視力低下や視野欠損、物がゆがんで見えることがあります。進行すると合併症として、硝子体出血や血管新生緑内障による視力低下や眼痛を認めることがあるので注意が必要です。
治療は症状や程度、閉塞された位置によって異なります。内服による治療を試みることもありますが、レーザー治療や抗VEGF薬による硝子体内注射、硝子体手術が必要になる場合もあります。

黄斑円孔

網膜の中心部にある黄斑に穴が開いた状態を黄斑円孔と言います。主に、加齢による硝子体収縮や外傷が原因とされています。黄斑と硝子体が強い癒着を起こしていると、硝子体が収縮する際に黄斑ごと引っ張ってしまい、黄斑に穴が生じるとされています。主な症状は、視力低下や物が歪んで見えるというもので、進行すると中心暗点(視野の中心部分が暗く見える)があらわれます。治療としては、硝子体手術が必要になります。

網膜前膜

加齢による後部硝子体剥離の際、硝子体膜の一部が黄斑部に残存することにより膜を形成することがあり、これを網膜前膜と言います。この膜が収縮すると、周囲の組織を引っ張るために様々な症状が現れます。具体的には、視力低下や物が歪んで見える症状があらわれます。加齢によるものが多いですが、その他に網膜裂孔・糖尿病網膜症・ぶどう膜炎などに起因して、網膜前膜が発症することもあります。治療としては、視力低下や黄斑の浮腫(むくみ)が軽い場合は経過観察ですが、強い場合は硝子体手術が必要になります。

TOPへ